『 今日の富士山 落日残照 』 2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
『 今日の富士山 落日残照 』 2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
落日は丹沢稜線に隠れた。
17時過ぎの富士山。
日没・東京標準 17時29分頃
気温17時-10.9℃
直視距離72Km、前景の丹沢稜線の上に。
今日は塔ノ岳からの「ダイヤモンド富士」、鮮やかに見えた事だろう。
今年は、我が家近傍からのダイヤモンド富士も楽しめた。
特にダイヤモンド富士が暮れゆく最後に「 ブルーフラッシュ/グリーンフラッシュ 」に出会えた事は驚きの他はない。
「 富士山 落日残照 」2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
明と暗、光と影が変わってゆく。
CANON EOS 90D SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG OS HMS
「 富士山 落日残照 」2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
明と暗、光と影が変わってゆく。
CANON EOS 90D SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG OS HMS
「 富士山 落日残照 」2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
明と暗、光と影が変わってゆく。
CANON EOS 90D SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG OS HMS
「 富士山 落日残照 」2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
明と暗、光と影が変わってゆく。
CANON EOS 90D SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG OS HMS
「 富士山 落日残照 」2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
明と暗、光と影が変わってゆく。
CANON EOS 90D SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG OS HMS
「 富士山 落日残照 」2021/02/22(月) 横浜・丹沢山塊、富士山が見える場所より
明と暗、光と影が変わってゆく。
CANON EOS 90D SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG OS HMS
この記事へのコメント
この前の「ケヤキ冬姿蒼空」もこの「富士山落日残照」も
いつもの撮影レベルの高さが際立ちます!
ありがとうございます!。
冬場2月のダイヤモンド富士は早くなりますが、秋10月は逆に遅くなります~!
ところで、丹沢山塊の蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳のダイヤモンド富士は丁度1週間間隔で移動します、追いかければそれぞれのピークで出会えますが、後はお天気次第ですね!?